すぐ近くにある世界

野鳥 , 昆虫 , 航空機 などの写真

都市部の近隣でも身近で見られる野鳥や昆虫など、
捏造(餌付け、ヤラセ、画像加工 etc...)の無い
「本当の世界」の写真を載せています。

NP

ランキングに参加しています
投票をお願いします!
人気ブログランキング  にほんブログ村

ツバメ飛翔|低空を駆け抜ける

「飛ぶ」ことは 鳥類の特徴的な要素の1つ。
でも、 普段の行動では 結構な距離を 歩いたり 泳いだり、と、 飛ぶのは なるべく少なくしたいらしい種類も多い。
自然界では、 急がず 危険も少なければ、 遅くて 時間がかかっても 体力の消耗を抑えるのは 重要な判断。
「飛ぶ」のは、 “特急券”的な、 費用ならぬ 疲労対効果として 必要なら使っても、 むやみやたらには使えない感もある。

そんな中で、 ツバメの類は、 飛行能力の高さも、 翔け回り続けるところも、 「飛ぶ」ことの魅力を 存分に見せてくれる種類。



背景は、 白っぽい低空が映った川面。
ツバメは、 背景が 他種の白っぽい鳥なら使えなくもない程度の明るめでも、 明暗差で見難くなる影響を 大きく受けてしまう。
かといって、 背景が暗いと 周囲に埋もれてしまって わかり難くなりがちで、 背景との組み合わせの兼ね合いに 条件が厳しい。



顔の辺りには ピントが合った解像感があっても、 少し奥の 胴は 被写界深度に入っていない。

顔や背中の 黒く見えることも多い部分は、 向きと光の角度次第では 青っぽく輝く。
その光で 質感がある画を捉えるのが、 ツバメの写真の要所。
ありがちな、 豆粒砂粒サイズの黒ツブレでも 種名の判別は 輪郭の特徴がありすぎる形だけで断定できることを
「私は、 飛んでいるツバメが写っているのが間違いないことが ちゃんと判る写真の撮影にまでも『成功』している」
と ご自慢の 自称『達人』サンや、 それを崇めての『集い』は、 鳥写真に興味を持ったことすらないからこその 言葉遊び。

近距離に来ても 瞬く間に通過してしまう状況の中に、 あるとは限らないタイミングを予測して狙う、のだが・・・
俊敏 かつ 不規則に移動する 小さな鳥の、 その中でも眼に、 とても薄いピントが当たる必要がある。
撮影倍率が リアル世界で使える画のスケールになると、 正面寄りの角度だと、 被写界深度に入るのは 正に眼元だけ。
そんなシビアなピントが当たったコマで、 光も、動きの形も、背景も、と、 同時に何でもが都合良くは なかなか揃ってくれない。

リアル世界(現実世界)に ちゃんと実在している本来の情景のままを写した、 “人の勝手な嗜好に合うように状況を作為的に改変して創作された虚構”のない 絶対非演出スナップです。

野鳥写真:大空を自在に翔ける飛翔写真 = 鳥の行動で「最も鳥らしい特徴が表れた魅力」とも言える 飛ぶ姿を中心に、 カワセミ(翡翠),オオタカなど猛禽類(鷹)といった“人気の種類”には限らず、 バードウォッチングで“ものさし鳥”にも使われる普通種まで 幅広く。
多くは ネイチャーフォト系や動物写真系のフォトコンテストでの入選・入賞が出ている場所でのものでもあります。 (撮影地は記載しません)
他に、 昆虫写真や ネコ写真(野良ねこ写真)、 航空機 など...