すぐ近くにある世界

野鳥 , 昆虫 , 航空機 などの写真

都市部の近隣でも身近で見られる野鳥や昆虫など、
捏造(餌付け、ヤラセ、画像加工 etc...)の無い
「本当の世界」の写真を載せています。

NP

ランキングに参加しています
投票をお願いします!
人気ブログランキング  にほんブログ村

メジロ飛翔/画面とプリントでは 必要な解像感が違う

縮小なしの 元画像サイズ x x x
目視では よく見かける、 メジロが 少し離れた木まで 飛んでいく途中。



メジロの飛翔状態の姿を鮮明に写すなら、 移動の道中より 飛び立ちを狙う方がよいだろう x x x
もちろん、 “こういうの”を狙いとして写そうとしているのではないし、 “こういうの”が写ったからといって 喜ぶようなことをしているのではないが x x x
まぁ、 はばたくタイミングに合わせる感覚を確認する、とかを名目にしつつの、 デジタルの気安さでの“お遊び”といったところ。

こういう、被写体が とても小さくしか写らない状況は、 画面に入れて追うのは簡単でも、 AFでピントが合うことは とても少ない。

とはいえ、 AFでも MFでも、 コマ数を たくさん切れば、 時には ピントが合うコマもでる。
機材の性能が飛躍的に向上した現代では、 ネット世界であれ リアル世界での対面であれ、 PCやスマホタブレットなど “画面”に映して見せるのなら、 豆粒のように 小さくしか写っていないコマを 極端な倍率にトリミングして切り抜いた 元画像の100%サイズ表示でも あたかも “鳥の写真を撮っている人”っぽい体裁で見せることもできてしまうこともある。

しかし、 透過光や画素が発光して見える画面表示と 環境光の反射で見るプリントでは 画質の見え方が全く違うので、 一般的なノートPCのような 画素数は少なくて大きめの画面に映しても 良い画質に見える画でも、 それと同じサイズにプリントして 同じように良い画質で見せられるものではない。
なので、 画面を通してなら 良い画を見せられることと、 “ちゃんとした画質”での写真を求められる世界で 良い評価を受けられることとは、 求められる画質の基準が かなり違う。

画面に映して見せる「だけ」でなら なんとなく それっぽく見せられる「だけ」では、 それは、 リアル世界での“ちゃんとした解像感”がある画の基準で “鳥の写真を撮っている人”がやっていることの世界観とは 全く違うことを 混同してはいけないもの。

リアル世界(現実世界)に ちゃんと実在している本来の情景のままを写した、 “人の勝手な嗜好に合うように状況を作為的に改変して創作された虚構”のない 絶対非演出スナップです。

野鳥写真:大空を自在に翔ける飛翔写真 = 鳥の行動で「最も鳥らしい特徴が表れた魅力」とも言える 飛ぶ姿を中心に、 カワセミ(翡翠),オオタカなど猛禽類(鷹)といった“人気の種類”には限らず、 バードウォッチングで“ものさし鳥”にも使われる普通種まで 幅広く。
多くは ネイチャーフォト系や動物写真系のフォトコンテストでの入選・入賞が出ている場所でのものでもあります。 (撮影地は記載しません)
他に、 昆虫写真や ネコ写真(野良ねこ写真)、 航空機 など...