すぐ近くにある世界

野鳥 , 昆虫 , 航空機 などの写真

都市部の近隣でも身近で見られる野鳥や昆虫など、
捏造(餌付け、ヤラセ、画像加工 etc...)の無い
「本当の世界」の写真を載せています。

NP

ランキングに参加しています
投票をお願いします!
人気ブログランキング  にほんブログ村

飛行機(ANA)到着|斜めの角度の流し撮りでは...

この距離での 機体を斜めから見る 画角固定の流し撮りでは、 原理的に、 機体が鮮明に写るのは 一線状の部分だけ。
・・・ 厳密に言えば 「一点だけ」だが...
滑走路の飛行機は 間近から広角では写せないので、 流す加減が よほど極端に大きすぎなければ、 一線状の周辺という感覚。



近くを通過していく被写体は、 高速シャッターなら全体が鮮明でも、 連写すると コマ毎に 見える角度と大きさが変化していく。
低速シャッターでは、 その 被写体の見える角度と大きさが露光中にも変化する加減が 大きくなる。
画角は固定でも、 追っている被写体の見え方が変化する分で 被写体だけ露出間ズームに似た写り方になる、といったところ。

もちろん、 追尾が正確に合わないと、 鮮明に写っている部分が無い「単にブレているだけ」になる x x x
そして、 “どこか”には合っていても、 「そこでは、ねぇ...」な位置になっていると、 使えない没コマ。

それが、 機体の鼻先から 航空会社のマークがある垂直尾翼までの “どこ”に合っているのが良いと思うかは、 それぞれ次第。
Aさんなら「完璧!」と思う位置が鮮明なコマでも、 Bさんは 「ここでは、ねぇ...」で 没にして消し去るかもしれない。
そうすると、 逆に、 Bさんなら「完璧!」を、 Aさんは 消し去ることでもあり。
あるいは、 Cさんは 一部以外が流れて写るのを 動きでの視覚的な効果とは見なくて、 機体全体が鮮明に写らないとNG、とか...
これは、 どれが客観的に正しいとかいうことではない、 好みの部分。

リアル世界(現実世界)に ちゃんと実在している本来の情景のままを写した、 “人の勝手な嗜好に合うように状況を作為的に改変して創作された虚構”のない 絶対非演出スナップです。

野鳥写真:大空を自在に翔ける飛翔写真 = 鳥の行動で「最も鳥らしい特徴が表れた魅力」とも言える 飛ぶ姿を中心に、 カワセミ(翡翠),オオタカなど猛禽類(鷹)といった“人気の種類”には限らず、 バードウォッチングで“ものさし鳥”にも使われる普通種まで 幅広く。
多くは ネイチャーフォト系や動物写真系のフォトコンテストでの入選・入賞が出ている場所でのものでもあります。 (撮影地は記載しません)
他に、 昆虫写真や ネコ写真(野良ねこ写真)、 航空機 など...