すぐ近くにある世界

野鳥 , 昆虫 , 航空機 などの写真

都市部の近隣でも身近で見られる野鳥や昆虫など、
捏造(餌付け、ヤラセ、画像加工 etc...)の無い
「本当の世界」の写真を載せています。

NP

ランキングに参加しています
投票をお願いします!
人気ブログランキング  にほんブログ村

オオバン|超望遠は『超~遠くを望む』...だけではなく...

普段見ているフィールドによっても違いそうながら・・・
草をついばんだり、 潜水して水草を採ったりしていて、 「草食性」の印象?
実際は 「雑食」。
状況次第では 生きた魚を捕食したりもするのを知ると、 イメージが変わるかも。

・・・でも、 潜水できる推進力はあっても 泳ぐのは遅めで、 俊敏に逃げられる動物を捕らえられる機会は稀。
小さな虫を捕食したのが“見えて”いても 気付き難い。
それで、 “認識する”の趣旨での“見える”のは もっぱら草食シーン、という事情。





大砲レンズで写したもの。
多少トリミングしたものを縮小しているながら、 元画像でも 胴の中ほどより前だけしか入りきらないスケール。

街的な環境での鳥撮りでは、 種類によっては とても近い距離で写す機会が多くあったりもする。

静止画になった写真だけ見ると、 簡単に写せる“静体”っぽいかも?
実際には、 進んでいて 通過していくところ。
引きのスケールで見れば スムーズな等速直線運動的でも、 アップでは 顔に不規則な動きが大きめな印象があって 結構 追い難い。

大砲レンズは、 性能も見た目も華々しい 象徴的機材...でも・・・
せっかく豪華機材を使っても、 大きさ重さで 取り回しが熟せなくて、 超~遥か遠くだけしか写せないパターンも。
大砲レンズ = 超望遠レンズ ... だから 『超~遠くを望む』専用レンズ、で、 王道を邁進している??
もちろん、 超~遠くからだけしか写せないものなら “遠いにしては”高解像で写せるのが 機能性の一端ではある...
が・・・
小~中口径で 頑張りが利いた動的な写真に多面的な実績があるのだと、 大砲レンズでは 結果が むしろ低レベル化することもある。
鳥写真での大砲レンズは、 近すぎる位の距離で超~鮮明に写せる効果を どこまで活かせるかでも 実効の価値が大きく違ってくる。

リアル世界(現実世界)に ちゃんと実在している本来の情景のままを写した、 “人の勝手な嗜好に合うように状況を作為的に改変して創作された虚構”のない 絶対非演出スナップです。

野鳥写真:大空を自在に翔ける飛翔写真 = 鳥の行動で「最も鳥らしい特徴が表れた魅力」とも言える 飛ぶ姿を中心に、 カワセミ(翡翠),オオタカなど猛禽類(鷹)といった“人気の種類”には限らず、 バードウォッチングで“ものさし鳥”にも使われる普通種まで 幅広く。
多くは ネイチャーフォト系や動物写真系のフォトコンテストでの入選・入賞が出ている場所でのものでもあります。 (撮影地は記載しません)
他に、 昆虫写真や ネコ写真(野良ねこ写真)、 航空機 など...