すぐ近くにある世界

野鳥 , 昆虫 , 航空機 などの写真

都市部の近隣でも身近で見られる野鳥や昆虫など、
捏造(餌付け、ヤラセ、画像加工 etc...)の無い
「本当の世界」の写真を載せています。

NP

ランキングに参加しています
投票をお願いします!
人気ブログランキング  にほんブログ村

イワツバメ 飛翔|そういう“時代”、か...

街的な地域での鳥事情の傾向は、 従来通りの生態で暮らす“自然派”の種類は減り、 “都市型”化した特定の種種は増え・・・
鳥撮りでは、 写す機会も 結果も、 ますます いくつかの種類だけに偏って単調化しながら 縮小している感が強い。



降下してくるところは、 はばたかないで滑空するのが殆どなので、 写しても 毎回 似たような 動きを感じ難い形になりがち。
その中では まだ 見どころがある形になった方のコマ。



急挙動で翻る姿。
体は ほぼ90度傾いて...というか 回転していても、 頭は水平を保っているのは、 前記事の オニヤンマとも同じ。

このカメラは 一眼レフ。
こういう“一瞬”しかない姿を捉えるには、 動いたのが見えてから反応してレリーズしたのでは 大抵は間に合わない、が・・・
超望遠の光学ファインダーで“生の光”を見ていると、 まだ起きていない動きに コンマ何秒の一瞬早く 感覚的な予測が結構利く。
ファインダー越しに 鳥の気配を感じて反応する... みたいな x x x

でも、 カメラの機構は ミラーレスに移るのが確定的な情勢の時代。
まぁ、 短期的には、 狙いの期待感が低くなっているところに 出費をかけてまで置き換える予定はない、とはいえ・・・
電気で作られる映像のファインダーで、 光学ファインダーと同じように対応できるのだろうか?
俊敏さも不規則さも“人”とは異次元すぎる世界を狙うのは、 スポーツ報道レベルの悠長な要求とは 基準が違うはず。
いずれは、 感覚的に予測するのは捨てて、 電子シャッターでの レリーズ前まで保存される機能に頼る後追いに転換することに?
それでは 「量産型カワセミ写真」並みに機械的な条件反射ロボット行動で、 あまり楽しくない時代になりそうな x x x

リアル世界(現実世界)に ちゃんと実在している本来の情景のままを写した、 “人の勝手な嗜好に合うように状況を作為的に改変して創作された虚構”のない 絶対非演出スナップです。

野鳥写真:大空を自在に翔ける飛翔写真 = 鳥の行動で「最も鳥らしい特徴が表れた魅力」とも言える 飛ぶ姿を中心に、 カワセミ(翡翠),オオタカなど猛禽類(鷹)といった“人気の種類”には限らず、 バードウォッチングで“ものさし鳥”にも使われる普通種まで 幅広く。
多くは ネイチャーフォト系や動物写真系のフォトコンテストでの入選・入賞が出ている場所でのものでもあります。 (撮影地は記載しません)
他に、 昆虫写真や ネコ写真(野良ねこ写真)、 航空機 など...