結構大きめの 細長いトンボ。
腹部(細長い部分)が緑色っぽく輝くのが オス。
メスは 黒っぽい。
全体は大きめでも、 頭部は バランス的に かなり小さくて、 その中でも 口は更に小さい。
捕食する虫も、 人の目視では気付き難いような 小さいものが中心のよう。
自然的な雰囲気の場所を歩くと、 近めの前方で ひらひらと飛び立つのを よく見るのでは。
いる、 見られる、というだけなら、 特には珍しくない種類。
見かける場所も、 特定の範囲には限定されなくて 幅広く展開している印象がある。
だから、 『ハグロトンボが写っている』のが判るだけなら 簡単。
でも、 画的に キレイに、となると、 距離や 角度が良い位置関係で写せる状況が必要で、 いつでも、とは いかない。
そして、 背景が明るかったり 白っぽいものが入ると 見難い画になる影響が大きいので、 巡り合わせが重要。
とまっている時は、 翅を閉じた平面的な形で、 長時間じっとしているのが 基本形。
とまった直後や 時々、 翅を ゆっっくり開いていって 「・・・・・ はらり」と 一瞬だけ大きく開いて 速く閉じる行動をする。
その 大きく開いたタイミングを写し止めると、 目視では 正確には観察し難い、 長い翅の 立体感がある姿が見られる。
ただ、 個体によっては あまり大きくは開かないのが殆どのこともあるので、 ここでも 巡り合わせが重要。