すぐ近くにある世界

野鳥 , 昆虫 , 航空機 などの写真

都市部の近隣でも身近で見られる野鳥や昆虫など、
捏造(餌付け、ヤラセ、画像加工 etc...)の無い
「本当の世界」の写真を載せています。

NP

ランキングに参加しています
投票をお願いします!
人気ブログランキング  にほんブログ村

ウスバキトンボ飛翔|ダイナミックな開拓者たち・・・なのか?



前にも書いていますが・・・

ウスバキトンボは、 この辺りでは、 初夏の頃から 長い期間見られる種類。
でも、 シーズンの初めのうちは 数が少ない。
これは、 最初に見られるのは、 南方から 新たに渡来した個体だけだから。
それが、 夏の後半に向かって、 異彩の 1ヶ月ほどの短期間のサイクルで 急激に増殖しながら 北まで広く進出して、 いたるところで 多数が飛び交うまでの大勢力になる。



それが、 秋に、 涼しく、やがて 寒くなってくると・・・

シーズン末期でも変わらずに繁殖行動を続けているのが普通に見られるなど、 全体としては パターン化された生態での 南方への“渡り”は しないと見られている。
成虫には 初夏に長距離を飛んで渡来できた能力があるので、 もしかすると、 中には 偶発で 温暖な南方へ“帰還”するものも いるのかもしれないが・・・
日本国内の殆どの地域では、 成虫も、幼虫も、卵も、 残されたものは 冬を越すことができずに死滅して、 何世代かに亘って繋がれてきた大躍進の旅は 終焉する x x x

それでも、 冬が過ぎ、 暖かい季節になると、 また 再び・・・

その 破滅的に見える部分もある ダイナミックな展開を意識して 継続的に見ていると、 ただ「トンボが飛んでいる」と思うだけではない、 スケールが大きい世界観を感じられるだろう。

リアル世界(現実世界)に ちゃんと実在している本来の情景のままを写した、 “人の勝手な嗜好に合うように状況を作為的に改変して創作された虚構”のない 絶対非演出スナップです。

野鳥写真:大空を自在に翔ける飛翔写真 = 鳥の行動で「最も鳥らしい特徴が表れた魅力」とも言える 飛ぶ姿を中心に、 カワセミ(翡翠),オオタカなど猛禽類(鷹)といった“人気の種類”には限らず、 バードウォッチングで“ものさし鳥”にも使われる普通種まで 幅広く。
多くは ネイチャーフォト系や動物写真系のフォトコンテストでの入選・入賞が出ている場所でのものでもあります。 (撮影地は記載しません)
他に、 昆虫写真や ネコ写真(野良ねこ写真)、 航空機 など...