すぐ近くにある世界

野鳥 , 昆虫 , 航空機 などの写真

都市部の近隣でも身近で見られる野鳥や昆虫など、
捏造(餌付け、ヤラセ、画像加工 etc...)の無い
「本当の世界」の写真を載せています。

NP

ランキングに参加しています
投票をお願いします!
人気ブログランキング  にほんブログ村

オオタカ飛翔/ありがたがられる種類ほど“当たり前の常識”として喧伝される多くが リアル世界とは かけ離れたお噺

カワセミと共に、 野鳥観察・バードウォッチングの“目玉商品”的に ありがたがられがちな種類の1つ。

1羽あたりの“生息するために使う面積”がとても広い = 逆からは 地域の面積に対して生息する個体数が少ないことで、 同じ面積内にたくさんいる鳥と比べると「見かける頻度」は少なくなるが、 それは 珍しい鳥ということではなく、 視野の広い見識で見れば、殆どの地域で ありきたりに居て ごく普通に見られる鳥。

the ゴミ写真

“当たり前すぎること”をわざわざ書くのも ヘンですが...

リアル世界基準での“鳥の写真を撮っている人”なら、 近距離で よほど良いシーンを見せてくれるならともかく、 こういう“ただ飛んでいるだけ”“ただ居るだけ”では、 解像感や光が良く写せる時には 所詮 ピント・露出などが万全な画を写せたところで リアル世界では使う機会もないだろう“ゴミ写真”が また増えるだけと割り切った お遊び感覚で写しておく程度のもので、 条件が たいして良くない状況なら カメラを向けようとすることもなく バッサリ無視して構わない。

当然、 リアル世界基準での“鳥の写真を撮っている人”は、 オオタカにカメラを向けた後に 大はしゃぎしていないからといって、 撮影に『成功』できなかったのではない。
また、 オオタカが見えているのに撮ろうとしていないからといって、 見つけられていないのでもなければ、 撮影に『成功』できるはずもないからと“撮影しようと挑戦することすら諦めてしまっている”のでもない。

しかし、 そんな“当たり前すぎること”も理解できない面々の団体さんが 日々 大砲レンズを並べて、 オオタカが遥か遥か遠く遠くに見えただけで 他より優秀だから見つけることに『成功』できたのだと逐一色めきたって、 超絶に劣悪な光線状態でまでも一斉に連写し続けては 「オオタカの撮影に『成功』したぁ~」などと 大はしゃぎして 他より優秀だから撮影に『成功』できたのだと 自慢し合い 称え合っている “鳥の写真を撮っている人ごっこ”の集いが 各地で多々開催され続けてもいる。
そして、 その面々が 周囲にご自慢を押し売りして、 リアル世界の実際とは かけ離れた “ごっこ”での“設定”でしかないお噺を 得意満面にご解説してあげてしまうことで、 鳥に興味が薄い門外漢は 真に受けてしまって、 広く信じられてしまっていくことになる。

こういう要素もまた、 カワセミと同じ。

リアル世界(現実世界)に ちゃんと実在している本来の情景のままを写した、 “人の勝手な嗜好に合うように状況を作為的に改変して創作された虚構”のない 絶対非演出スナップです。

野鳥写真:大空を自在に翔ける飛翔写真 = 鳥の行動で「最も鳥らしい特徴が表れた魅力」とも言える 飛ぶ姿を中心に、 カワセミ(翡翠),オオタカなど猛禽類(鷹)といった“人気の種類”には限らず、 バードウォッチングで“ものさし鳥”にも使われる普通種まで 幅広く。
多くは ネイチャーフォト系や動物写真系のフォトコンテストでの入選・入賞が出ている場所でのものでもあります。 (撮影地は記載しません)
他に、 昆虫写真や ネコ写真(野良ねこ写真)、 航空機 など...