すぐ近くにある世界

野鳥 , 昆虫 , 航空機 などの写真

都市部の近隣でも身近で見られる野鳥や昆虫など、
捏造(餌付け、ヤラセ、画像加工 etc...)の無い
「本当の世界」の写真を載せています。

NP

ランキングに参加しています
投票をお願いします!
人気ブログランキング  にほんブログ村

続:キジバト飛翔/翔け抜けていく鳥を捉えるイメージ

日常的な移動でも 緊急時の最大戦速と たいして変わらない高速で飛んでいることも多い。
高速で接近してきて翔け抜けていく姿には なんとなく惹かれる。
まぁ、 撮ったところで 用途は ほぼ全く無いのだが x x x



“飛びもの”の練習感覚で追ってみる機会が多い鳥なのでは。

“飛びもの”“飛翔写真”のシーンにも色々あるので、 それぞれに違う 色々なスキルやテクニックが必要になる。
予測できない位置に不意に現れる飛翔体に反応して捉えるパターンでの、 被写体として狙える鳥の発見から撮影視野に導入して捉える 一連の流れの練習には手頃、だが、 大きさに対しての速さ感がある時は多いものの 飛び方が直線的なので、 追尾スキルの練習のつもりなら、豆粒程度にしか写らないスケールでは 効果は少ない。
近付いてくるのは見つけられずに 遠ざかって行く後ろ姿ばかりを追っては、 超絶テクニックのつもりで 嬉々として盛大なご自慢とご指導を押し売りして 優越感に浸っている面々、そして、 その稚拙なご自慢を崇めて集い続けて “超絶テクニックにまでも挑戦するほどものエリート集団”を気取って 賑やかにご自慢し合っている団体さんもよく見るが、 練習として効果があるのは 発見でも導入でも追尾でも 近付いてくる状況から最接近位置までで、 ケツ(尻)を追うのは 初歩の練習にもなっていないと思った方が良い。

オオタカあたりと比べると、光が入り難くて 陰になる部分が多くなりがちな印象があるので、 「○○(種名)が飛んでいるのが写っているのが間違いないのがわかる」だけを自慢するのではない、 良い角度の時に 良い光が入るタイミングを見定めて捉える練習・確認には使える。

リアル世界(現実世界)に ちゃんと実在している本来の情景のままを写した、 “人の勝手な嗜好に合うように状況を作為的に改変して創作された虚構”のない 絶対非演出スナップです。

野鳥写真:大空を自在に翔ける飛翔写真 = 鳥の行動で「最も鳥らしい特徴が表れた魅力」とも言える 飛ぶ姿を中心に、 カワセミ(翡翠),オオタカなど猛禽類(鷹)といった“人気の種類”には限らず、 バードウォッチングで“ものさし鳥”にも使われる普通種まで 幅広く。
多くは ネイチャーフォト系や動物写真系のフォトコンテストでの入選・入賞が出ている場所でのものでもあります。 (撮影地は記載しません)
他に、 昆虫写真や ネコ写真(野良ねこ写真)、 航空機 など...